脱炭素・資源有効活用
常に⾃然環境、地球環境へ配慮し、脱炭素社会や資源循環型社会の実現に貢献します。
新座営業所に大型EVバスとオンサイトPPAによる太陽光発電を導入
一般乗合旅客自動車運送事業者における同時導入は国内初*
2023年4月より、西武バス新座営業所にて「100%電気で走る大型路線バス(EVバス)」の運行を開始しました。あわせて、関西電力支援のもと、新座営業所施設の屋根に太陽光パネルを設置し、発電される電気を同営業所施設に供給して自家消費するオンサイトPPAを導入しました。一般乗合旅客自動車運送事業者においてEVバスとオンサイトPPAをあわせて導入する取り組みは、国内*で初めての事例となります。(*関西電力調べ)
今回導入したEVバスは、営業所敷地内に設置した急速充電器から動力となる電気を充電することによって、走行中にCO₂を排出せず、カーボンニュートラルの実現に大きく寄与します。
また、オンサイトPPAの導入により、日中においては、バスの運行管理システムの運用から空調・照明まで、同営業所内で使用する電気の一部を再生可能エネルギーでまかなうことが可能となります。
加えて、新座営業所で使用する電気使用量のすべてを西武グループが運営する「西武武山ソーラーパワーステーション」で発電する環境価値が付いた電力で賄っています。
実質再生可能エネルギー由来の環境価値が付いた電力(非化石証書付電力)※1が供給されることで、これまで新座営業所における電力使用により年間約80t排出していたCO₂が実質ゼロとなり100%カーボンニュートラルな営業所運営が実現することになります。
さらに、この取り組みにより、災害時に停電した場合でも、営業所の運行管理機能が維持されることでバス運行が継続できるほか、充電されたEVバスを一時避難施設などに派遣して電力供給を行い、地域住民のライフライン確保だけでなく、地域レジリエンス強化にも大きく貢献することも可能です。
- ※1 非化石証書付電力(トラッキング付)とは・・・
特定の電源種(再生可能エネルギー)や発電所所在地などの付加価値的な属性情報をトラッキングし紐づけをした非化石証書と、通常の電力を組み合わせた、実質CO₂フリーの環境価値付電力。
- 2024年3月~新座営業所 清瀬市コミュニティバス「きよバス」EVバス運行開始
- 2024年4月~滝山営業所 大型EVバス運行開始
- 2024年5月~所沢営業所 所沢市コミュニティバス「ところバス」EVバス運行開始
東京都・埼玉県内の路線バスでは初導入
ユーグレナバイオディーゼル燃料「サステオ」を西武バスに使用
西武バスの東京都練馬区や西東京市および東久留米市周辺(一部埼玉県内)を走る路線バスにて、ユーグレナ社のバイオジェット・ディーゼル燃料製造実証プラントで製造する次世代バイオディーゼル燃料「サステオ」を2020年9月7日(月)より使用開始しました。

ユーグレナ社が製造するバイオディーゼル燃料「サステオ」は、微細藻類油脂や使用済み食用油を主原料とすることで、食料との競合や森林破壊といった問題を起こさず持続可能性に優れた燃料となることが期待されています。
また、化石燃料を使用している既存のエンジンに問題なく適用可能であり、水素や電気といった代替エネルギーへの移行に必要とされる多大なインフラコストもかからないため、石油使用が多い現代社会において、既存インフラを維持しながら効率的に普及し、利用拡大が見込めます。
- 導入時の呼称は「次世代バイオディーゼル燃料」。
(ユーグレナ社が製造・販売するバイオ燃料のブランド名を2021年6月『サステオ(SUSTEO)』とすることを発表)
埼玉県内では初運行
水素で走る燃料電池バスを運行
西武バスは、2020年12月1日より所沢営業所において燃料電池バスを導入し営業運行を開始しました。
この燃料電池バスは一般的なバス車両と異なり、軽油ではなく水素を燃料とし、水素と大気中の酸素の化学反応によって発生するエネルギーを元に、エンジンモーターを駆動させ、動力とする仕組みになっていることから、走行時には二酸化炭素などの環境負荷物質を排出しない性能を有しており、従来のバスより環境面、騒音面に配慮したバスとなっております。

廃食油等を原料とする「リニューアブルディーゼル」で走る
日本初の旅客バスが誕生!
西武バスは、2022年7月14日より所沢営業所においてリニューアブルディーゼル(以下「RD」)で走る日本初の旅客バスの営業運行を開始しました。
所沢営業所の路線バスの一部において、従来の軽油に代わる燃料としてRDを100%使用しております。営業運行する旅客自動車での、温室効果ガス排出削減が可能なRDの燃料の使用は、国内業界で初めてとなります。

環境負荷軽減への取り組みが高く評価
令和4年度 彩の国埼玉環境大賞 優秀賞を受賞
埼玉県などが主催する「令和4年度彩の国埼玉環境大賞」において、当社のSDGsなど環境・社会・経済の統合的な取り組み内容が高く評価され、事業者部門の優秀賞を受賞しました。
西武バスでは、CO₂排出量削減のために、次世代バイオディーゼル燃料「サステオ」や廃食油等を原料とする「リニューアルブルディーゼル」を実際に運行している路線バスの燃料として使用しており、従来の化石燃料ではなく水素を燃料として走行する燃料電池バスを採用するなど、「サステナビリティアクション」に基づき、公共交通機関として地球環境負荷の軽減のためにできる取り組みを精力的に推進しています。
これらの取り組み内容が高く評価され、受賞の運びとなりました。
【彩の国埼玉環境大賞について】
彩の国埼玉環境大賞は、他の模範となる優れた環境保全の取組等を行う県民団体、個人及び事業者を埼玉県知事が表彰するもので、身近な自然の保全活動、省資源・省エネルギーなどの地球温暖化に配慮した活動、資源循環型社会の構築につながる活動、SDGsにおける環境分野のゴール達成につながる事業、脱炭素や環境負荷低減につながる事業手法や製品を展開した事業などが評価対象です。
