安全・安心なサービス提供

常に安全を基本にすべての事業・サービスを推進し、すべての⼈に安⼼な⽇常を提供します。

デジタル機能を活用した研修車両
「S-tory prologue(エストリー プロローグ)」

「安全は全ての業務に優先する」の安全方針に基づき、運転士を対象にこれまでも実車を活用した実技訓練などの研修を定期的に行っておりましたが、更なる運転技能レベルの向上を目的として、様々な電子装備や機能を搭載した研修車両「S-tory prologue(エストリー プロローグ)」を2021年7月に導入しました。

この研修車両には車両と運転士の体の一部にセンサーを取り付け、運転士の行動や車両速度を計測して、コース内の設定地点での運転士の安全確認などの行動をデータ化する機能や、運転士が運行中にどこを見ているか計測する「アイマークレコーダー」、前方や側方の車や障害物との距離を測定する機能、加速度から車内の揺れを計測する機能などが搭載されています。

これらの新たな装備、機能により、運転指導教官の経験に基づいた指導に加え、運転技能がデータ化されることで、指導効果のさらなる向上が見込まれ、新人運転士の運転技量不足解消の一助となるだけではなく、既に経験を積んでいる既存運転士の運転技術や安全確認の癖を再認識させることも可能となり、当社が目指す安全・安心のバスの提供につなげてまいります。

タイヤの見える化
異常の早期発見・安全管理のためのタイヤ内空気圧/温度モニタリングシステム(TPMS)の導入

このシステムは、2022年11月から導入を進めているもので、各ホイールに取り付けた空気圧/温度センサーから車体に設置した受信機がデータを受信し運転席に設置した端末でタイヤ内の空気圧とタイヤ内温度を数値化しモニターに表示します。この数値があらかじめ設定された規定値を超えた際に警告/警報し乗務員に知らせます。 タイヤの状況を数値化することで、パンクやバースト、ブレーキの引きずりなどを早期発見し、「タイヤの見える化」を推進します。これにより、危険回避及び車両火災防止に寄与します。

その他の取り組み

  • 新型コロナウィルス感染症対策
    (西武バス、西武ハイヤー、西武総合企画、西武観光バス)
  • 先進安全自動車(ASV)の導入
    (西武バス、西武ハイヤー、西武総合企画、西武観光バス)
  • ドライバー異常時対応システム(EDSS)の導入
    (西武バス、西武総合企画、西武観光バス)

ページトップへ戻る